筋トレ

【コンテスト初心者におすすめ】ベストボディジャパン(BBJ)とは?特徴や部門、エントリー費用、持ち物などを紹介

2022年2月25日

こうちゃんです。
@sugi_fitness24(Instagram)
@tabikinblog(Twitter)

2、3年くらい筋トレをしていると、そろそろコンテストに出てみたいなって思ってきたりしますよね。

しかし、JBBF、FWJ、ベストボディジャパン(BBJ)、サマースタイルアワードなどたくさんの主催団体やコンテスト、大会があって混乱してしまいますよね。

今回は、ベストボディジャパン(BBJ)の基本情報についてご紹介します。

あなたもこの記事を読めば、ベストボディジャパンの特徴や大会、コンテストに関して網羅できちゃいます。

 

  • そろそろ筋トレのコンテストに出場しようか迷っているあなた
  • ベストボディジャパンのコンテストに参加したいあなた
  • 他の主催団体のコンテストと比較してみたいあなた

におすすめです。

ぜひ最後までご覧くださいね。

 

ベストボディジャパン(BBJ)とは?特徴・歴史・歴代チャンピオン・コンセプトなど

ベストボディジャパンとは、一般社団法人ベストボディ・ジャパン協会が主催する筋トレのボディコンテストのことです。

ベストボディジャパンは、

「日本中・世界中が笑顔で満ち溢れ、そして心身ともに健康的な生活を過ごすこと」

引用:ベストボディジャパン公式HP

というコンセプトを元に設立されました。

特徴や歴史などを詳しく説明していきたいと思います。

 

ベストボディジャパン(BBJ)の特徴は?

ベストボディジャパンは、筋肉の大きさやバランス、綺麗さを競うだけではなく、見た目の美しさも重要になってきます。

見た目の美しさを競う筋トレのコンテストのパイオニア的存在です。

爽やかなモデル体型が評価されるのでボディビルカテゴリーはありません。

 

JBBFやFWJ等の他の主催団体は身長別、体重別で分かれているのに対して、ベストボディジャパンでは年齢で分かれています。

一見それだけに思えるかも知れないですが、実はかなり革新的で、世界初!だそうです。

 

注意点としては、2020年3月からカラーリングが禁止になりました。

理由としては、汗によって溶け出したカラーリング剤が会場の床などを汚してしまうからです。

ですので、出場する選手は日焼けサロンや天然で日焼けして臨まなければいけません。

 

ベストボディジャパンの運営は日焼けしていないから大会に入賞できない、不利ではないと公表していますが、個人的には日焼けしていた方がカット(筋肉の浮き)が出て見栄えするので、日焼けしておいた方が無難だと考えます。

 

どうしても日焼けしたくない方は、日焼けせずに出場して入賞して革命を起こすか、FWJのようなカラーリングが可能なボディコンテストに出場しましょう。

ベストボディジャパンの詳しいカラーリングについては以下を参照してください。

ベストボディジャパン公式HP:デザインタトゥー&ボディカラーリングの規定変更のお知らせ

 

また、ステージ上のポージングや筋肉量だけではなく、会場内での立ち振る舞い・マナーやSNSでの知性や品格のある態度も審査の基準になってくる、まさにミスジャパン/ミスタージャパンの名に相応しい人が入賞する大会ですね。

 

その他にも特徴があるので下にまとめてみました。

ベストボディジャパン(BBJ)の特徴

  • コンテストのクラスの分け方が男女それぞれ年齢別で分かれている(世界初)
  • ポージングが独特
  • カラーリングが禁止されている
  • 内面(人柄、知性、品格、誠実さ)も評価対象になってくる

どの団体のコンテストに出ようか迷っている人は上の特徴を参考にしてみてくださいね。

 

ベストボディジャパンの特徴についてより詳しく書いた記事がありますので、気になる方はこちらもチェックしてみてくださいね。

【コンテスト未経験者必見】ベストボディジャパン(BBJ)の特徴4つを紹介!

 

ベストボディジャパン(BBJ)の歴史

ベストボディジャパンは2013年に設立された団体です。

JBBFに比べるとかなり新しい団体であることが分かりますね。

だからこそ世界初の年齢別クラス分けなどの挑戦ができたのかもしれませんね。

 

ベストボディジャパンの歴史についてより詳しく書いた記事がありますので、気になる方はこちらもチェックしてみてくださいね。

【コンテスト未経験者必見】ベストボディジャパン(BBJ)の歴史を紹介!

 

ベストボディジャパン(BBJ)の歴代グランプリ

ベストボディ・ジャパン部門の歴代グランプリの一部を紹介します。

グランプリとは、日本大会で優勝した人、つまり日本1になった人のことです。

日本大会に出場するには地方大会で上位入賞しないといけないので、日本大会=全国大会

とイメージしていただければいいかと思います。

 

※部門やクラス分けの一部の選手を紹介しています。

開催年度 グランプリ
2021年 前里 明生(フレッシャーズクラス)
佐佐木 信綱(ミドルクラス)
2019年 柴田 雄一郎(フレッシャーズクラス)
藤澤 佑樹(ミドルクラス)
2018年 須藤 陸九⾺(フレッシャーズクラス)
岡野 紘⼤(ミドルクラス)
2017年 林 幸希(フレッシャーズクラス)
相庭 佑樹(ミドルクラス)
2016年 外間 博也(フレッシャーズクラス)
小鷹 紘徳(ミドルクラス)
2015年 田口 純平(フレッシャーズクラス)
JUNIOR OLIVEIRA(ミドルクラス)

 

ベストボディジャパンの歴代クランぷりの方々についてより詳しく書いた記事がありますので、気になる方はこちらもチェックしてみてくださいね。

【コンテスト未経験者必見】ベストボディジャパン(BBJ)の歴代グランプリを紹介!

 

ベストボディジャパン(BBJ)の大会のコンセプト

ベストボディジャパンの大会のコンセプトは、外見だけでなく内面も重視して審査するとあり、SNSアカウントや自己PRの文章で内面も審査します。

内面とは、「知性・品格・誠実さ」のことです。

これこそがJBBFやFWJ等の他の主催団体と違う特徴の一つです。

 

ムキムキで体は大きくてもマナーや人柄が悪かったりすると、トレーニー全体の印象が悪くなってしまいますよね。

外見だけではなく内面から美しくというのは非常に素晴らしいですね。

 

ベストボディジャパン(BBJ)の参加・エントリー方法、費用、参加資格は?

ベストボディジャパンのエントリー方法、参加費用、参加資格を紹介いたします。

ベストボディジャパンのエントリー方法は他のフィットネス団体と比べると特殊なので、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

【コンテスト未経験者必見】ベストボディジャパン(BBJ)のエントリー時の注意点・参加方法、費用、参加資格を紹介!

 

ベストボディジャパン(BBJ)の参加・エントリー方法

ベストボディジャパンのコンテストにエントリーするには、まずはベストボディジャパンの公式ホームページからエントリーします。

そこから一次審査があり、

  • 体の写真
  • 自己PR
  • SNSアカウント

が審査されます。

一次審査についてそれぞれ詳しく説明していきます。

 

ベストボディジャパン一次審査:体の写真

ベストボディジャパンの一次審査では自分の体の写真を添付しなければいけません。

添付する写真は、

  1. 上半身の写真
  2. 全身の写真
  3. 証明写真

この3つです。

特に重要なのは全身写真で、男性は上半身裸、女性は上半身はフィットしたウエアか私服、下半身は足が見える服装という規定になっています。

エントリー段階の審査なので、最低限のレベルに達しているかを見る程度らしいので、よっぽどのことがない限り落とされることはないそうです。

 

ベストボディジャパン一次審査:自己PR

800文字以内で、自身の内に秘めるフィットネスに対する熱い情熱を伝えます。

ありのままの気持ちを書けば良いです。

しかし、あまりにも短すぎると減点になってしまうので注意が必要です。

基本は8割は書きたいので、640文字程度書けたら良いのではないでしょうか!

 

ベストボディジャパン一次審査:SNSアカウント

SNSアカウントの提出は必須ではありません。

しかし、上位入賞を狙うなら確実にSNSアカウントは作って、提出するのがおすすめです。

 

このSNSアカウント審査では、日頃の投稿でいかに知性と品格のある人柄であるのかが評価されます。

これこそベストボディジャパン特有ですよね。

 

ベストボディジャパン(BBJ)の参加費用

ベストボディジャパンのコンテストに出場するのにかかる費用は最低でもざっくり25,000円程度です。

その内訳は、

  • エントリー費用(14,300円)
  • 予選用サーフパンツ(8,000円)
  • 決勝審査用ボクサーパンツ(4,000円)

です。

サーフパンツとボクサーパンツは、ベストボディジャパンの大会規定のものを着用しないといけないので、注意しましょう。

 

その他にも、ベストボディジャパンはポージングが独特です。

ポージングは体の仕上がりと同じくらい重要で、かなり独特なポージングなので独学で学ぶのは難しいと思います。

ですので、ベストボディジャパン初出場の方は公式レッスンの参加もする必要があるので別途かかってきます。

グループレッスン、個人レッスン、ペアレッスン、オンラインレッスンがあるので、ご自身にあったレッスンを選んでくださいね。

 

ベストボディジャパン公式レッスンの料金については、以下のリンクよりご確認ください。

ベストボディジャパン公式ポージング講座料金表

 

ベストボディジャパン(BBJ)の参加資格

ベストボディジャパンのコンテストへ出場するための参加資格や条件はありません。

地方大会は、どの都道府県でもエントリー可能で、また何度でも出場可能です。

愛知県大会では決勝に残れなかったけど、またトレーニングと減量を頑張って岐阜大会では決勝に残れたということもできちゃいます。

 

地域によって参加者のレベルが大きく違ってくるので、自分のレベルにあった地域のコンテストに出るのがおすすめです。

一概には言えないですが、東京、大阪、名古屋、神奈川、千葉、福岡などの大都市はレベルが高い傾向にあります。

逆に、地方の方がレベルが低い傾向にあります。

 

ただし、年に一度開催される日本大会へ出場するには地方大会で上位入賞する必要があります。

 

ベストボディジャパンのエントリー時に必要な自己PR、写真のアップロードなど注意点についてより詳しく知りたい方はこちらの記事を読めば完璧に分かっちゃいますので、確認してみてください。

【コンテスト未経験者必見】ベストボディジャパン(BBJ)のエントリー時の注意点・参加方法、費用、参加資格を紹介!

 

ベストボディジャパン(BBJ)の大会の開催地域

ベストボディジャパンの大会は、4月から9月の間で各都道府県で行われています。

ですので、どなたでも気軽に出場できちゃいます。

JBBFやFWJは年によって開催地域が変わってくるのに対して、ベストボディジャパンは遠征する必要もないので、やはり筋トレ初心者にもエントリーしやすい大会ではないのでしょうか。

 

また、各地方大会で上位入賞すると日本大会に出場することができます。

日本大会とはいわば全国大会のようなもので、例年11月に開催されています。

 

ベストボディジャパン(BBJ)のカテゴリー・部門ごとの審査基準や特徴を紹介

ベストボディジャパンの部門について紹介します。

より詳しく知りたい方はこちらの記事も合わせてご覧ください。

【コンテスト初心者必見】ベストボディジャパンの部門、カテゴリーを紹介!

 

ベストボディ・ジャパン部門

ベストボディジャパン部門は、筋肉の量と体のバランスが評価に重要になってくる部門です。

年齢別にクラスが分かれており、

  • フレッシャーズクラス(18歳〜29歳)
  • ミドルクラス(30歳〜39歳)
  • マスターズクラス(40歳〜49歳)
  • ゴールドクラス(50歳〜59歳)
  • レジェンドクラス(60歳〜無制限)

の5つに分かれています。

 

ベストボディジャパン部門の審査基準につきましては、ベストボディジャパンの公式HPでは以下のようになっております。

①健康美
男女とも、健康的なかっこよさや美しさを競う健康美コンテストです。

②全身引き締まった身体、バランスの取れたスタイル
男性は、引き締まった身体、女性は引き締まった身体に加えて女性らしい美しさが審査基準とされます。

③ルックス・顔の表情・表現力
ステージ上での爽やかな表情や豊かな表現力が求められます。

④ポージング
ポージングのかっこよさ、美しさが求められます。

⑤ウォーキングを含む身のこなし、見せ方
ウォーキングの良さ、姿勢、スムーズな実の動き方がチェックされます。女性は、ヒールの履きこなしも審査されます。

⑥知性・品格・誠実さ
ステージ上での知性や品格のある態度がチェックされます。
SNSの投稿内容など、インターネット上の発言も審査対象になるので注意しましょう。

引用元:ベストボディジャパン公式HP

 

モデルジャパン部門

モデルジャパン部門はベストボディジャパン部門と比べて、筋肉量は少なくても大丈夫な部門です。

しかし、その分スリムさが求められて減量がよりシビアになってきます。

また年齢別クラス分けもベストボディジャパン部門と同じ5つで分かれています。

ベストボディジャパン部門に比べると筋トレ初心者やコンテスト初心者の方にとってエントリーしやすい部門ではないでしょうか。

 

モデルジャパン部門の審査基準につきましては、ベストボディジャパンの公式HPでは以下のようになっております。

①スリムな身体
男性は腹筋が割れた細い身体、女性はウエストがくびれている細い身体が、高く評価されます。スリムな身体は、モデルジャパン部門の特徴的な審査項目です。

②スタイルの良さ
男女ともに、細身でバランスの取れたスタイルが評価されます。

③ルックス・顔の表情・表現力
ステージ上での爽やかな表情や豊かな表現力が求められます。

④ポージング
ポージングのかっこよさ、美しさが求められます。

⑤ウォーキングを含む身のこなし、見せ方
ウォーキングの良さ、姿勢、スムーズな実の動き方がチェックされます。女性は、ヒールの履きこなしも審査されます。

⑥知性・品格・誠実さ
ステージ上での知性や品格のある態度がチェックされます。
SNSの投稿内容など、インターネット上の発言も審査対象になるので注意しましょう。

引用元:ベストボディジャパン公式HP

①と②がベストボディジャパン部門との違いになりますね。

それ以外は同じなので、やはり筋肉量は重要視されないようですね。

 

マッスルモデル&フィットネスモデル部門

マッスルモデルは男性、フィットネスモデルは女性が参加対象の部門です。

筋肉量とりもバランスが重要視される部門で、こちらも筋トレ初心者やボディコンテスト初心者におすすめな部門です。

年齢別クラス分けとしては、

  • ミドルクラス(18歳〜39歳)
  • マスターズクラス(40歳〜無制限)

の2クラスで分けられてます。

 

マッスルモデル&フィットネスモデル部門の審査基準につきましては、ベストボディジャパンの公式HPでは以下のようになっております。

①バランス良く筋肉のついたスタイル
極度に発達し過ぎた筋肉ではなく、バランス良く発達している筋肉が好ましい

②筋肉を魅力的に魅せる表現力
筋肉のあるバランスの良い身体を男性はスポーティーに、女性はセクシーに魅力的に表現できているか

③ウォーキング・ポージング・見せ方
ウォーキングのレベル、ポーズの上手さ、姿勢の良さやスムーズな動き方、女性はそれらに加えてヒールの履きこなし

④ステージ上での品格や明るさ
スポーツマンらしいステージ上での態度、対応

⑤スポーティーな筋肉美
バランスの良いスポーティーな筋肉美のコンテストです

引用元:ベストボディジャパン公式HP

 

ベストボディジャパンの部門についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

【コンテスト初心者必見】ベストボディジャパンの部門、カテゴリーを紹介!

 

ベストボディジャパンのポージング・規定ポーズ

ベストボディジャパンのコンテストではポージングがかなり重要になってきます。

JBBFやFWJなど他の主催団体でももちろんポージングは重要なのですが、ベストボディジャパンの規定ポーズは他の主催団体と比べるとかなりシビアに見られます。

ベストボディジャパンは審査の公平性を重視しているので、正しい規定ポーズを取らなければ減点になってしまいます。

 

ベストボディジャパンのポージングは「フリーポーズ」と「規定ポーズ」の2種類があります。

予選の時はフリーポーズと規定ポーズ、決勝では規定ポーズのみの審査になります。

 

その中でも規定ポーズは以下の3種類です。

  • フロントポーズ
  • サイドポーズ
  • バックポーズ

それぞれ、指の角度や腕の高さ、足の幅など規定通りにポージングしなければいけないので、初めてベストボディジャパンのコンテストに出場する際は事前に公式レッスンへ参加するのがおすすめです。

 

【ベストボディジャパン(BBJ)の参加費用】でもベストボディジャパン公式レッスンについて紹介しましたので、詳しくはこちらをご参照ください。

 

ベストボディジャパン(BBJ)の持ち物(必須アイテム、持参おすすめアイテム)

ベストボディジャパンのコンテスト当日に持っていくものをまとめました。

 

<必須アイテム>

必須アイテムは絶対に必要なので、多すぎるくらいに入念に忘れ物チェックをしましょう!

  • 衣装(公式サーフパンツ、公式ボクサーパンツ)
  • パンプアップの道具(ゴムチューブ、プッシュアップバー、腹筋ローラーなど)
  • カーボアップ甩の食べ物、水分(バナナ、おにぎり、大福、干し芋、ピーナッツバター、ポテチ、チョコ(バナナ5本、大福5個、おにぎり2個))

 

<持参おすすめアイテム>

持参おすすめアイテムは必須ではありませんが、あるとかなり助かり快適に過ごせるものです。

必要そうなものだけ持っていってくださいね。

  • ジップパーカー:体を冷やさないために上着はあった方がいいです。場合によっては待ち時間が数時間になることも。前がジップなのでセットした髪も崩れません。
  • サンダルorスリッパ:意外にも脱ぎ履きが多く、ステージ上は裸足なので靴よりも楽です。
  • マットorバスタオル:バックステージでストレッチをしたり、軽く睡眠をとったりできます。
  • イヤホン:コンテスト前は集中したい方も多いはず。自分のお気に入りの音楽を聴いてリラックスしましょう。
  • モバイルバッテリー:待ち時間が長い時にスマホのバッテリーが切れたら大変です。
  • 汗ふきシート:コンテスト後にあったら便利です。
  • 身だしなみ道具(ワックスなど):コンテスト会場についてから髪型をセットしたり、身だしなみを整えたい方向け。コンテストは身だしなみも重要です。

ベストボディジャパン大会当日の持ち物一覧&おすすめアイテムについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧下さい。

【初出場者必見】ベストボディジャパン当日の持ち物一覧を紹介!

 

まとめ

今回は初めてベストボディジャパンのコンテストに出たいと思っている方、筋トレのコンテストに出たいと思っている方に向けて、ベストボディジャパンのコンテストに関して紹介しました。

これでベストボディジャパンの特徴や他の主催団体との違いについてよく分かったのではないでしょうか。

ぜひ、自分に合ったコンテストに出場して、良い筋トレライフを過ごしてくださいね。

 

-筋トレ

Copyright© 旅筋ブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.