こうちゃんです。
@tabikin_outdoor(Instagram)
@tabikinblog(Twitter)
レバノン共和国の歴史や文化、料理、旅費、おすすめ観光スポットなどをまとめてみました。
レバノン共和国について興味のある方はぜひ参考にどうぞ!
この記事の内容
レバノン共和国の基本情報
レバノン共和国のことがわかる基本情報をまとめました。
レバノン共和国は、通称レバノンと呼ばれ、中東のレバントに位置します。
北と東ではシリアと、南ではイスラエルと国境を接し、西には地中海を挟んでキプロスがあります。
アジア大陸で最も小さな主権国家です。
建国された年・歴史
レバノン共和国が建国された年は1943年11月22日です。
フランスから独立しました。
面積
レバノン共和国の面積は、10,400km2で、世界で161番目に大きい国です。
わかりやすく例えると、岐阜県と同じくらいの面積です。
ちなみに日本の面積は377,972km2で、世界第61位の大きさです。
首都
レバノン共和国の首都は、ベイルートです。
また、レバノン共和国の最大の都市も、ベイルートとされています。
人口
レバノン共和国の人口は、6,859,408人(約700万人)で世界第112位です。
ちなみに、日本の人口は、126,535,920人(約1億2,654万人)で世界第10位です。
公用語
レバノン共和国の公用語は、アラビア語です。
英語を話す国民も多いです。
レバノン共和国の宗教
レバノン共和国の宗教は、国民の54%がイスラム教、40.4%がキリスト教、5.6%がその他の宗教です。
レバノン共和国の代表的な文化にはどんなものがある?
レバノン共和国には主に以下のような文化があります。
- 中東のパリと呼ばれている
- レバノン料理は世界的に有名で美味しい
- ゴミ問題が深刻
- 宗教・宗派対立で長い間内戦状態にあった
- 近年はカルロス・ゴーン被告がレバノンに身を潜めた
レバノン共和国の有名な料理
レバノン共和国には以下のような有名な料理があります。
- ホブス(薄いパン)
- ホムス(ヒヨコ豆とゴマのペースト)
- ババガヌーシュ(焼きなすのディップ)
- ファラフェル(豆のコロッケ、ビーガン食として有名)
- シャーウェルマー(削ぎ肉にニンニクとレモンのソースをかけたもの)
- スフィーハ(ピザのような生地にひき肉、玉ねぎ、トマトなどの乗せて焼いたもの)
- サージュ(薄いパン的なものに野菜や肉を挟んで食べる)
- バクラーワ(バターを塗った生地を何層にも重ねたスイーツ)
- アラック(酒)
日本からレバノン共和国までの所要時間と旅行費はいくら?
日本からレバノン共和国までの所要時間は乗換便で、およそ19時間です。
日本からレバノン共和国までの旅行費は時期によって異なります。
最新情報はこちらから確認をしてみてください。
レバノン共和国と日本の時差は?
レバノン共和国と日本の時差は、7時間です。
日本の方がレバノン共和国より、7時間進んでいます。
レバノン共和国の治安は?安全?危険?
レバノンの治安がみなさんが想像しているよりは悪くないかもしれないです。
私も、自爆テロやデモなどが頻繁に起こっていると想像していました。
しかし、実際はパリを思わせるような美しい街並みが広がっています。
気を付けるポイントは、人混みを避けたり、国境付近には近づかないようにすることです。
レバノン共和国の治安は時期や情勢によって変動することがあります。
詳細は「外務省海外安全ホームページ」でご確認ください。
レバノン共和国の有名・人気の観光スポット
レバノン共和国で有名・人気な観光スポットには以下のようなものがあります。
- ベイルート国立博物館
- ムハンマド・アミーン・モスク
- ハリーリ前首相の霊廟
- セント・ジョージ・グリーク・オーソドックス教会
- エミール・マンサール・アッサフ・モスク
- セント・ジョージ・マロニエ教会
- 鳩の岩
- ハムラ地区
- ビブロス遺跡
- バールベック遺跡
- ヴィーナス神殿