こうちゃんです。
アルメニア共和国の歴史や文化、料理、旅費、おすすめ観光スポットなどをまとめてみました。
アルメニア共和国について興味のある方はぜひ参考にどうぞ!
この記事の内容
アルメニア共和国の基本情報
アルメニア共和国のことがわかる基本情報をまとめました。
建国された年・歴史
アルメニア共和国が建国された年は1991年9月21日。
ソ連から独立をしました。
アルメニア共和国は、東コーカサス地方に位置しており、東ヨーロッパに分類されることもあります。
また、ヨーロッパとアジアの間に位置しているため両方の文化が入り混じっています。
アルメニア共和国は、トルコ、ジョージア(グルジア)、アゼルバイジャン、イランと隣接しています。
面積
アルメニア共和国の面積は、 29,800km2で、世界第138位の大きさです。
わかりやすく例えると、日本の13分の1の大きさで、岩手県と福島県を合わせたくらいの大きさです。
ちなみに日本の面積は377,972km2で、世界第61位の大きさです。
首都
アルメニア共和国の首都は、エレバンです。
また、最大の都市もエレバンになっています。
エレバンは、アルメニア共和国の中西部に位置しています。
人口
アルメニア共和国の人口は、2,900,000人(約290万人)で、世界第133位です。
ちなみに、日本の人口は、126,535,920人(約1億2,654万人)で世界第10位です。
母国語
アルメニア共和国の母国語は、アルメニア語です。
アルメニア共和国の宗教
アルメニア共和国の宗教は、主にキリスト教(アルメニア教会)です。
また、アルメニア共和国は、国家、民族として世界で一番最初にキリスト教を国教として定めた国です。
アルメニア共和国の代表的な文化にはどんなものがある?
アルメニア共和国には主に以下のような文化があります。
- 世界で最初にキリスト教を国教として認めた国
- 世界で最初にワインを作った国(定かではない)
- 日本古来の文化、家父長制が今だに尊重されている
- 結婚式が大盛り上がり
- ダンスが大好きな国民性
- 子供を大切にする
- 接客などのホスピタリティーが充実している
- 少し変わった休日がある
アルメニア共和国の有名な料理
アルメニア共和国には以下のような有名な料理があります。
- トルマ・ドルマ(アルメニア風ロールキャベツ)
- キュフタ(牛ミンチのはんぺん)
- ホロヴァッツ(肉や魚、野菜の串焼き)
- ラヴァシュ(とても薄いパン)
- ハシュ(牛足スープ)
- ハリサ(おかゆ)
- ハシュラマ(肉の煮込み)
- ガパマ(カボチャに詰めた料理)
- バストゥルマ(ジャーキー的なもの)
- マンティ(肉団子)
- イーチ(サラダ)
- ガタ(菓子パン)
- バクラバ(ナッツのスイーツ)
- マツナブルトシュ(ヨーグルトの冷製スープ)
- チキン・アララト(アルメニア風のチキンソテー)
- ブルグルのピラフ(くるみのピラフ)
- ハチャプリ(チーズ入りのパイ)
- ジェンハローハーツ(ハーブのみじん切りが入ったパイ)
- スパス(ヨーグルトのスープ)
日本からアルメニア共和国までの所要時間と旅行費はいくら?
日本からアルメニア共和国までの所要時間は乗り換え便でおよそ18〜20時間です。
2020年現在、日本からアルメニアの直行便は就航していません。
そのため、乗り換え時間や、乗り換える都市によって所要時間が大きく変わってきます。
日本からアルメニア共和国までの旅行費は時期によって異なります。
最新情報はこちらから確認をしてみてください。
アルメニア共和国と日本の時差は?
アルメニア共和国と日本の時差は、5時間です。
日本の方が5時間進んでいます。
アルメニア共和国の治安は?安全?危険?
アルメニアに治安は総じてそこそこ良いと言えます。
しかし、もちろん注意する必要はあります。
犯罪率は日本よりも高いです。
また、アゼルバイジャンとの国境付近は、頻繁に領土紛争が起こっており、死者も出ています。
首都のエレバンも時々デモ行進が行われています。
アルメニア共和国の治安は時期や情勢によって変動することがあります。
詳細は「外務省海外安全ホームページ」でご確認ください。
アルメニア共和国の有名・人気の観光スポット
アルメニア共和国で有名・人気な観光スポットには以下のようなものがあります。
- アンヴェルツ
- ゲガルド
- ハフパット修道院
- タテフ
- ノラバンク
- サモサバンク
- ツェツェルナカベルト(虐殺記念館)
- セバン湖
- ホルヴィラップ修道院
- エチミアジン大聖堂