こうちゃんです。
アゼルバイジャンの歴史や文化、料理、旅費、おすすめ観光スポットなどをまとめてみました。
アゼルバイジャンについて興味のある方はぜひ参考にどうぞ!
この記事の内容
アゼルバイジャンの基本情報
アゼルバイジャンのことがわかる基本情報をまとめました。
建国された年・歴史
アゼルバイジャンが建国された年は1918年5月28日。
アゼルバイジャンは、南コーカサスに位置します。
東ヨーロッパに分類されることもあります。
北はロシア、北西はジョージア、西はアルメニア、南はイラン、東はカスピ海があります。
その位置的にロシアや、中東諸国の影響を大きく受けてきた歴史があります。
面積
アゼルバイジャンの面積は、86,600km2で、世界第113位の面積の大きさを誇ります。
わかりやすく例えると日本の面積のおよそ4分の1の面積で、北海道より少し大きいくらいの面積です。
ちなみに日本の面積は377,972km2で、世界第61位の大きさです。
首都
アゼルバイジャンの首都は、バクーです。
バクーはアゼルバイジャンの東部にあり、海に面しています。
人口
アゼルバイジャンの人口は、 9,872,765人(約1000万人)です。
これは、世界第83位の人口です。
ちなみに、日本の人口は、126,535,920人(約1億2,654万人)で世界第10位です。
母国語
アゼルバイジャンの母国語は、アゼルバイジャン語です。
アゼルバイジャン語は、トルコ語やトルクメン語に似ています。
また、日常的にはロシア語が使用されることもあるようです。
アゼルバイジャンの宗教
アゼルバイジャンの宗教は、国民のおよそ95%がムスリム(イスラム教シーア派)です。
イスラム教徒とは、預言者ムハンマドを崇拝する人々のことを言います。
その中でもシーア派、スンニ派と分かれます。
この違いは、シーア派がムハンマドの死後、後継者を血統で決めるという考え方の人々のことを指します。
一方、スンニ派はムハンマドの後継者を血統ではなく、実力で選ぶという考え方の人々のことを指します。
なので皆崇拝するものは同じです。
アゼルバイジャンの代表的な文化にはどんなものがある?
アゼルバイジャンには主に以下のような文化があります。
- 第二のドバイと言われる程成長している
- 油田や豊富な天然ガスを有している資源国家
- 建築物がユニークでお洒落
- 近代的な建物と昔ながらの建物が共存する街並み
- イスラム教となのにヒジャブ(女性が髪を隠すためのスカーフ)を使っている人が少ない
アゼルバイジャンの有名な料理
アゼルバイジャンには以下のような有名な料理があります。
- チョレーチ(円盤状のパン)
- ラバシュ(非発酵記事を薄く焼いたパン)
- ショルバ(塩味が効いた肉の入ったスープ)
- ピティ(羊肉とひよこ豆のスープ)
- ドーヴァ(米、肉団子、ヨーグルト、ほうれん草のスープ)
- クフタ・タブリズィ(肉と卵のスープ)
- ポロウ、プロフ(米、肉、栗などの炊き込みご飯)
- ナノペリメリ(水餃子風スープ)
- リュリャ・カバブ(仔羊肉の焼いたもの)
- クタブ(お食事クレープ)
- ドルマ(肉や野菜を炒めたものを葉っぱで包んだ郷土料理)
- ペルメニ(水餃子)
- ドナル(サンドイッチのようなアゼルバイジャン風ファストフード)
日本からアゼルバイジャンまでの所要時間と旅行費はいくら?
日本からアゼルバイジャンまでの所要時間はおよそ20時間です。
2020年現在、日本からアゼルバイジャンの直行便は就航していません。
なので、上記の所要時間は、乗り継ぎ時間を含めたものになります。
また、アゼルバイジャンから日本までの旅行費は時期によって異なります。
最新情報はこちらから確認をしてみてください。
アゼルバイジャンと日本の時差は?
アゼルバイジャンと日本の時差は5時間です。
日本の方が5時間進んでいます。
アゼルバイジャンの治安は?安全?危険?
2020年現在、アゼルバイジャンの治安はそこまで良いとは言えないでしょう。
夜、1人で外出することを控えるのはもちろん、細めの裏路地を避けたり、スリや窃盗に十分注意することが必要だと言えます。
また、紛争に巻き込まれないように、中東の情勢を常にチェックしましょう。
アゼルバイジャンの治安は時期や情勢によって変動することがあります。
詳細は「外務省海外安全ホームページ」でご確認ください。
アゼルバイジャンの有名・人気の観光スポット
アゼルバイジャンで有名・人気な観光スポットには以下のようなものがあります。
- ヘイダル・アリエフ・センター
- シェキハーン宮殿
- バクー旧市街
- フレイムタワー
- ゴブスタン国立保護区
- ヤルナダー
- 海岸公園
- アゼルバイジャンカーペットミュージアム
- 殉教者の小道
- ヤナルダグ