こうちゃんです。
@tabikin_outdoor(Instagram)
@tabikinblog(Twitter)
ベラルーシ共和国の歴史や文化、料理、旅費、おすすめ観光スポットなどをまとめてみました。
ベラルーシ共和国について興味のある方はぜひ参考にどうぞ!
この記事の内容
ベラルーシ共和国の基本情報
ベラルーシ共和国のことがわかる基本情報をまとめました。
ベラルーシ共和国は、通称ベラルーシと呼ばれ、東ヨーロッパに位置する世界最北の内陸国です。
日本語では白ロシア(はくロシア)とも呼ばれています。
東にロシア連邦、南にウクライナ、西にポーランド、北西にリトアニア、ラトビアと国境を接します。
建国された年・歴史
ベラルーシ共和国が建国された年は1991年です。
1772-1795年は、3度にわたるポーランド分割により,現在ベラルーシのほぼ全域がロシア領になりました。
1914年の第一次世界大戦時には、現在のベラルーシ西部がドイツに占領されてしまいます。
1922年12月に、ソ連の一部になります。
1991年12月ソ連崩壊に伴い独立しました。
面積
ベラルーシ共和国の面積は、 207,560km2で、世界で83番目に大きい国です。
わかりやすく例えると、日本の約半分くらいの面積です。
ちなみに日本の面積は377,972km2で、世界第61位の大きさです。
首都
ベラルーシ共和国の首都は、ミンスクです。
また、ベラルーシ共和国の最大の都市も、ミンスクとされています。
人口
ベラルーシ共和国の人口は、 9,410,000人(約1000万人)で、世界第78位です。
ちなみに、日本の人口は、126,535,920人(約1億2,654万人)で世界第10位です。
公用語
ベラルーシ共和国の公用語は、ベラルーシ語とロシア語です。
ベラルーシ語よりもロシア語の方が広く話されています。
ベラルーシ共和国の宗教
ベラルーシ共和国の宗教は、キリスト教の東方正教会が国民の約80%を占めています。
ベラルーシ共和国の代表的な文化にはどんなものがある?
ベラルーシ共和国には主に以下のような文化があります。
- 自然豊かで森林が多い
- 美女率が高い美女大国
- ロシアの影響を受けている
- 世界一ジャガイモを消費している
ベラルーシ共和国の有名な料理
ベラルーシ共和国には以下のような有名な料理があります。
- ボルシチ(スープ)
- ダンプリング(水餃子的な)
- ドラニキ(ジャガイモのパンケーキ)
- フライパン料理(フライパンに様々な料理が乗ったもの)
- スマジェンカ(丸いパン)
- カティレタネスビジュ(カツレツ)
- パリメニソスメタナ(サワークリームのせの水餃子)
- サリャンカスヴォルナヤミャスナーヤ(発酵キャベツやレモン、野菜、ソーセージが入ったスープ)
- ベラコーラ
日本からベラルーシ共和国までの所要時間と旅行費はいくら?
日本からベラルーシ共和国までの所要時間は乗り換え便で、およそ15時間です。
日本からベラルーシ共和国までの旅行費は時期によって異なります。
最新情報はこちらから確認をしてみてください。
ベラルーシ共和国と日本の時差は?
ベラルーシ共和国と日本の時差は、6時間です。
日本の方がベラルーシ共和国より、6時間進んでいます。
ベラルーシ共和国の治安は?安全?危険?
ベラルーシの治安は周辺諸国と比較しても良好でしょう。
大統領がテロなどの治安維持に努めているので比較的安全です。
しかし、スリなどの軽犯罪に巻き込まれないように気をつけましょう。
また、1986年に起きたチェルノブイリ原発事故による放射能汚染の影響を受けている地域には近づかないようにしましょう。
ベラルーシ共和国の治安は時期や情勢によって変動することがあります。
詳細は「外務省海外安全ホームページ」でご確認ください。
ベラルーシ共和国の有名・人気の観光スポット
ベラルーシ共和国で有名・人気な観光スポットには以下のようなものがあります。
- 聖霊大聖堂
- ミール城
- 聖シモン聖エレーナ教会
- レーニン像
- ベラルーシ国立図書館
- 十月広場
- トラエツカヤ旧市街地区
- 戦争歴史博物館
- 勝利公園