こうちゃんです。
@tabikin_outdoor(Instagram)
@tabikinblog(Twitter)
バヌアツ共和国の歴史や文化、料理、旅費、おすすめ観光スポットなどをまとめてみました。
バヌアツ共和国について興味のある方はぜひ参考にどうぞ!
この記事の内容
バヌアツ共和国の基本情報
バヌアツ共和国のことがわかる基本情報をまとめました。
バヌアツ共和国は、通称バヌアツと呼ばれ、南太平洋のシェパード諸島の火山島上に位置します。
西にオーストラリア、北にソロモン諸島、東にフィジー、南にフランス海外領土のニューカレドニアがあります。
建国された年・歴史
バヌアツ共和国が建国された年は1980年7月30日です。
1906年からイギリスとフランスによる統治が始まりました。
面積
バヌアツ共和国の面積は、 12,200km2で、世界で157番目に大きい国です。
わかりやすく例えると、新潟県と同じくらいの面積です。
ちなみに日本の面積は377,972km2で、世界第61位の大きさです。
首都
バヌアツ共和国の首都は、ポートビラです。
また、バヌアツ共和国の最大の都市も、ポートビラとされています。
人口
バヌアツ共和国の人口は、 240,000人(約24万人)で、世界第183位です。
ちなみに、日本の人口は、126,535,920人(約1億2,654万人)で世界第10位です。
公用語
バヌアツ共和国の公用語は、ビスラマ語、英語、フランス語です。
それ以外には100以上の言語が使われております。
また、英語とフランス語で派閥が分かれることもあります。
バヌアツ共和国の宗教
バヌアツ共和国の宗教の構成は、長老派教会 36.7%、英国国教会 15%、カトリック教会 15%となっています。
バヌアツ共和国の代表的な文化にはどんなものがある?
バヌアツ共和国には主に以下のような文化があります。
- 島によって人々の考え方が違う
- 勇敢な国民性
- 1969年まで人食いが行われていた
- バンジージャンプ発祥の地
- 世界で4番目に幸福な国
- 自然災害が多い
バヌアツ共和国の有名な料理
バヌアツ共和国には以下のような有名な料理があります。
- ラップラップ(芋やバナナを地面を掘った穴で焼く料理)
- カヴァ(ジュース)
- トゥルク(牛肉をすり下ろしたキャッサバとまぜ、バナナの葉で巻いたもの)
- ブーニャ(バナナの葉に具材を入れて石焼したもの)
- スープミート(汁気の多い野菜炒め)
- カレー
- ミンチ(ひき肉の料理)
- カベチ(チンゲンサイ)
- タロ(主食)
- イエム(イモを餅状にした物)
日本からバヌアツ共和国までの所要時間と旅行費はいくら?
日本からバヌアツ共和国までの所要時間は乗り換え便で、およそ15時間です。
日本からバヌアツ共和国までの旅行費は時期によって異なります。
最新情報はこちらから確認をしてみてください。
バヌアツ共和国と日本の時差は?
バヌアツ共和国と日本の時差は、2時間です。
日本の方がバヌアツ共和国より、2時間遅れています。
バヌアツは日本よりも時間が進んでいる珍しい国です。
バヌアツ共和国の治安は?安全?危険?
バヌアツの治安は比較的いいでしょう。
犯罪よりも、デング熱や、地震などの自然災害に備えて渡航しましょう。
バヌアツ共和国の治安は時期や情勢によって変動することがあります。
詳細は「外務省海外安全ホームページ」でご確認ください。
バヌアツ共和国の有名・人気の観光スポット
バヌアツ共和国で有名・人気な観光スポットには以下のようなものがあります。
- ペントコスト
- ヤスール火山
- タンナ島のバニヤンツリー
- ブルーホール
- ラトゥアプライベートアイランド
- メレ・カスケード
- ハイダウェイアイランド
- シャンパンビーチ
- ミレニアム ケーブ