筋トレ

【筋トレ初心者】三角筋メニューまとめ!肩のフロント、リアに効かせる方法を紹介

2022年10月4日

こうちゃんです。
@tabikin_outdoor(Instagram)
@tabikinblog(Twitter)

今日は三角筋、前部、中部、後部を効果的に鍛えることができる筋トレメニューを紹介します。

三角筋の全部のことをフロント、後部のことをリアと言います。

肩を鍛えると肩幅が広がり逆三角形の体になりスタイルが良く見えるようになります。

それぞれ部位にあった鍛え方がありますので、ぜひ鍛えたい部位を狙ったメニューを参考にしてみてくださいね。

 

三角筋の構成を説明

三角筋とは、肩にある筋肉のことで、前部、中部、後部と3つの筋肉に分かれています。

実は、上半身の中でも最も大きいサイズの筋肉で、大きい筋肉ほど鍛えると成果も見えやすく、また基礎代謝も上がりやすいです。

三角筋は3つの筋肉に分かれており、それぞれ効果的な鍛え方がありますので、紹介させていただきます。

 

筋トレ初心者におすすめ三角筋を鍛える筋トレメニュー:ジム編

三角筋を鍛える筋トレメニューを紹介させていただきます。

ジムで鍛えることのできる筋トレメニューと、家で鍛えることのできる筋トレメニューを部位ごとに紹介させていただきます。

 

三角筋前部に効く筋トレメニュー

三角筋前部を鍛えることができる筋トレメニューを紹介します。

三角筋前部に効く筋トレメニュー

 

ダンベルやバーベルを肩の高さから頭の上まで持っていく動作は肩を満遍なく鍛えることができますが、特に肩のフロントに入りやすいです。

それぞれの筋トレメニューの正しいやり方やフォームはリンクからぜひご確認してみてください。

 

三角筋中部に効く筋トレメニュー

三角筋中部を鍛えることができる筋トレメニューを紹介します。

三角筋中部に効く筋トレメニュー

 

ダンベルを体の側面から地面と並行になるまで持ち上げる動作は肩の中部に効きます。

それぞれの筋トレメニューの正しいやり方やフォームはリンクからぜひご確認してみてください。

 

三角筋後部に効く筋トレメニュー

三角筋後部を鍛えることができる筋トレメニューを紹介します。

三角筋後部に効く筋トレメニュー

三角筋後部が発達すると肩に厚みが生まれ、立体感のある男らしい肩になります。

それぞれの筋トレメニューの正しいやり方やフォームはリンクからぜひご確認してみてください。

 

筋トレ初心者におすすめ三角筋を鍛える筋トレメニュー:家トレ編

三角筋を鍛える筋トレメニューを紹介させていただきます。

ジムに通っていない方でも家でも三角筋をつけることのできる筋トレメニューを紹介します。

 

三角筋に効く筋トレメニュー

 

プッシュアップとはいわゆる腕立て伏せのことです。

腕立てでは大胸筋を鍛えることができるのですが、補助筋肉として三角筋を鍛えることができます。

家にはジムにあるようなベンチやダンベル、バーベルはなかなかないかと思いますが、腕立て伏せでも肩を鍛えることができます。

その際に、プッシュアップバーという器具を使うとより効果的に鍛えることができるのでおすすめです。

 

まとめ

三角筋前部、中部、後部を鍛えることができる筋トレメニューをジム編、家編で紹介しました。

ダンベルやバーベル、マシンで三角筋を鍛えることはできるのですが、ジムに行かなくても家で大胸筋を鍛えることはできますので、ぜひやってみてください。

 

自宅で筋トレする方ははジムに通わない分、家で筋トレするためのアイテムを揃えることをおすすめします。

アブローラーや可変式ダンベルを購入したとしてもジム2ヶ月分くらいの金額なのですぐに元が取れます。

ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね。

【筋トレはメリットだらけ?】筋トレ初心者におすすめ家で出来る筋トレグッズ4選!

 

肩の筋肉は大きいので、すぐに効果も出ますし、Tシャツの着こなしや、肩幅が広がることによる男らしさも増しますので、ぜひ肩を鍛えて男レベル上げていきましょう。

-筋トレ

Copyright© 旅筋ブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.